青木八幡神社の算額
所在地:岡山県倉敷市連島西浦青木 揚額の状態:不明 嘉永7年(1854)佐々木等治郎吉春 奉納 撮影日:2004年1月10日 文字がうっすらと見えるのがうかがえますね。 このようにわざわざ木の板に掘ったということは、どう…
所在地:岡山県倉敷市連島西浦青木 揚額の状態:不明 嘉永7年(1854)佐々木等治郎吉春 奉納 撮影日:2004年1月10日 文字がうっすらと見えるのがうかがえますね。 このようにわざわざ木の板に掘ったということは、どう…
所在地:東京都足立区伊興町 揚額の状態:不明 嘉永7年(1854)須賀三郎邦慶 奉納 撮影日:2008年8月14日
所在地・さいたま市西堀 社殿内に揚額 嘉永5年(1852) 中邨文吉・繁吉 奉納 2009・6・21撮影 ただの板のようですが近づくとうっすら墨の跡が見えます。 こちらの算額も元々は文化9年(1812)の額を復元した…
所在地・京都市上京区 絵馬堂に揚額 明治12年(1879)三宝戸滋治光門人他10名 奉納 2009・6・1撮影
所在地・京都市上京区 絵馬堂に揚額 貞鏡3年(1686)小西小七郎他 奉納 2009・6・1撮影 父の解説 素人の管理人はこれは一体、と謎に思いました。 父の解説によると 算額は基本絵馬なので当時は屋外に雨ざらしだったり…
所在地・栃木県佐野市 本殿に揚額 天保12年(1841)野村八右衛門 奉納 2009・4・25撮影
所在地・東京都稲城市 宝物殿に収納 明治10年(1877)小俣綱造門人19人 2011・6・19撮影 管理人のつぶやき この画像に関しては拡大しても文字なのか木目なのか区別がつきませんでした。 現物にはうっすら何か見える…
所在地・神奈川県大井町上大井 神社収蔵 明治15年(1882)安藤為吉 奉納 2011・5・15撮影
所在地・富山県高岡市 高岡博物館収蔵 大正5年(1916)森田 固 奉納 2011・8・21撮影 管理人のつぶやき ガラス越しの撮影のため、人が写っていたりします・・・
所在地・富山県射水市九幡町 社殿に揚額 昭和42年(1967)復元 原額・天明3年(1783) 奉納者 石黒信由 2011・8・21撮影
最近のコメント